投稿

緊急分析:新興国ブラジルでのApple社の躓き

"Facebook内の分析” 何故、Apple社がブラジルでiPadを生産しなければならな のか? 皆さんは不思議に思うでしょう。 ブラジルには高い関税があ り、しかも複雑なグレードに作られている。 オリンピック、ワール ドカップなど新興国ブラジルでApple社がもの売り販売をしよ うとすると海外生産品には『高い関税がかかる』。 Apple社はファブレス企業であり、のEMSはFoxcon社、同社がブラジル工場進出をする事になっている。 しかし、ブラジ ル政府Apple社を容易に優遇措置容認はしないだろう。 何故か ? ブラジルにはサムスン電子やLG電子が現地工場を持ち、Apple対策の為に、当然当局にロ ビー活動もしているだろう。 それは、Apple社との価格競争(関税)で 優位に戦うために、そして少しでもブラジル生産を遅らせる為にも。 Appleの成長戦略もブラジルという韓国勢優位市場では、躓いているのである。 日本のマスコミなどは何も知らないことである 。 これで、事業投資をしている日本企業はこの先生きてはいけない だろう。日本企業でブラジル市場開拓で、現地工場またはEMSソ リューションで関税対策を真剣に考えているのは少ない。 ※関連記事:ブラジルでの「iPad」生産計画に暗雲、政府との交渉難航=関係筋 http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-23424220110930 ※関連記事:Foxconn、ブラジルの工場建設計画が難航か--Reuters報道 http://japan.cnet.com/news/business/35008352/?tag=topMain

緊急分析:Amazon社Kindle Fireの戦略

"Facebook内の分析” 米国Amazon社新型タブレット"Kindle Fire"を売る毎に、現状では1台あたり50ドルの損失を出 す。 過去のゲーム機のハード赤字+ソフトのバンドルで黒字作戦と同 じモデルである。 多少、人が進化したとするとAmazon社は『 音楽、書籍、動画、アプリケーション』などの商品を扱う同社のデ ジタルショッピングセンター全体でお金を使ってくれる消費者をさ らに多く引き込みたいという戦略である。 これは、Apple社とは異なった現場の囲い込みの差別化である。 ※関連記事:「Kindle Fire」、1台あたり50ドルの損失--アナリスト分析 http://japan.cnet.com/news/service/35008344/?tag=topMain

緊急分析:積極経営Backend事業をアムコアテクノロジー社に譲渡

東芝セミコンダクター社、マレーシアにある同社半導体後工程製造子会社の東芝エレクトロニクス・マレーシアの全株式を米アムコアテクノロジー社に譲渡すると発表した。 筆者の実経験からすると15年以上前に、ASSY事業は手放しておくべきであった。 ただ、アセットが軽くなる事は東芝セミコンダクター社が健全化に更に近づくことになる。 ※関連記事:東芝、マレーシア半導体子会社の全株を米アムコアに譲渡へ http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-23427420110930

緊急分析:半導体業界に迫りくるスーパー・リセッション

サムスン電子の半導体幹部の見通しは適切である。 世界的な景気減速で需要が圧迫されるため、成長率が低水準にとどまるとの見通しと発言している。 ※関連記事:来年の半導体業界は低成長にとどまる=サムスン電子幹部 http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-23408720110929 ※関連記事:米AMDが第3四半期の業績見通しを下方修正、株価下落 http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-23398320110928 ※関連記事:「2011年Q3の半導体在庫は“懸念すべきレベル”」、Gartnerが予測 http://eetimes.jp/ee/articles/1109/29/news082.html

緊急分析:サムスン電子のミラーレス機戦略

現行モデルとコンセプトのサムスン電子のミラーレス機では、日本勢に勝てないだろう。 サムスン電子のミラーレス機の販売目標がロイター通信から配信されている。 韓国サムスン電子のハン・ミョンソプ副社長が競合他社であるニコンが参入を発表しているレンズ交換式ミラーレスカメラの今年の販売台数について、最大25万台と予想しているとのことである。 筆者の予測は30万台である。 サムスン電子のミラーレスカメラ機NX200の発売記念イベントで、記者団にサムスン電子のミラーレスカメラの今年の販売台数は、17~25万台に達すると予想している述べている。 2030万画素という馬鹿げたデバイススペックの表現で一般ユーザーを引きつけようとしている。 日本の光学メーカーはサムスン電子の映像表現力は認知してい無い。 本来何をすべきか? 画素を上げる事ではない。 よって、筆者の予測は、最大15万台αである。 急成長を遂げる欧州・韓国のミラーレス市場である。 【NX200の仕様】 同製品は、2030万画素のCMOSイメージセンサーを搭載。 ※関連記事:ミラーレスカメラ販売、今年最大25万台に=サムスン電子幹部 http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-23407520110929

緊急分析:SiCで完全リードする三菱電機、先行逃げ切りが出来なかったローム

三菱電機半導体は、今後SiCアプリケーションの巨大な潜在市場となる中国で、『SiCモジュール生産』を合弁事業を開始する。 福島第一原発事故以来、世界的な省エネ意識の高まりに伴い、インバーターエアコンを中心とした民生市場をはじめ、EV/HEV市場、一般産業市場、電鉄市場、再生可能エネルギー⇒太陽光・風力発電市場といった幅広い分野において、IGBT/SiC/GaNなどパワー半導体の需要は急成長を続けている。 三菱電機は、中国における製造委託先の捷敏電子(上海)有限公司と、パワー半導体モジュールの製造に関する合弁会社を設立した。 この新しい合弁会社『三菱電機捷敏功率半導体(合肥)有限公司』は、資本金は500万USドル(約4億2500万円)、出資比率は三菱電機が70%で、捷敏電子(上海)有限公司が20%、三菱電機(中国)有限公司が10%。 SiCで先行逃げ切り戦略を推進していたロームは、完全に三菱電機に追い越され、この先追いつく事は出来ないだろう。 何故なら、三菱電機はSiCアプリとなる内製システム(インバーターエアコン⇒業務用/民生、EV車、パワーコンディショナ、モーター、鉄道など)を保有し、最先端モジュール技術も確立している。 そして、技術力のみならず、中国企業へのモジュール生産技術指導力もある。 対するロームは、半導体企業でありモジュール化の技術力は弱く、ノウハウもない。 最大の弱点は、中国市場でもSiCモジュール生産(合弁)パートナーが未だいない事である。 何故、モジュールでなければならないのか? このブログでは、答えは書かないでおこう。 ※関連記事:三菱電機、パワー半導体モジュール製造の合弁会社を中国に設立 http://www.zaikei.co.jp/article/20110928/82030.html ※関連記事:電子立国ニッポン再生のカギは“SiC技術”だ http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/siliconeswatch/06/siliconeswatch06a.html

緊急分析:Apple社から半導体調達比率を下げられるサムスン電子

"Facebook内の分析” サムスン電子の危機は半導体事業から土石流れとなる(今は、Apple社特許係争⇒土砂ダム状態)台湾ハイテクメディアのDigiTimesによると米Appleが日本メーカーからDRAMやNAND型フラッシュメモリの調達量を増やしている模様(筆者の情報は実数量まで分析しているが確実に日本企業優位に展開している)。 低消費電力モバイルRAMはエルピーダメモリから、NAND型フラッシュは東芝からの調達量を拡大している。 一方、韓国サムスン電子からの調達は減らす方向に動いており、この背景にはApple社との特許侵害問題が絡んでいると見ている。 A5/A6のアプリケーションプロセッサの製造委託もサムスン電子から台湾TSMC社へ(45nmから28nmLPシュリンク版と次世代開発品)ビジネスを奪われる。 サムスン電子半導体、いつ世界の半導体は米国Apple社1社に依存している産業構造なので、このビジネスが急激に削減されれば企業経営は、当然圧迫される。 これが日本半導体の取るべきポジショニングと国家外交戦略である。 日本国の政治家と官僚の皆さんは、日本がうまくコバンザメとして米国を活用して他国に圧力をかけ、競合企業&ビジネスをうまく消し去るかを良く学んで欲しい。