投稿

『本日、ブログアクセスが205,000(042)を超えました!!』

本日、ハイテク産業界の未来予測の~アーキテクトのブログ~アクセスが205,000超えました。 毎日、世界各国からの読者の皆さんのアクセス深く感謝致します。 Facebookの友人1500名近いの方々とリアルタイムで深い会話をしております。 "Toyosaki Yoshihisa" 今後共、読者の皆様の熱いご支援"宜しくお願いします。

緊急分析:TSMC社は20nm以降のプロセス提供の戦略変更はある?

"Facebook内の分析” 台湾TSMC社の量産立ち上げ段階の28nmプロセスでは、①高性能版、②低消費電力版、HKMGを採用した③低消費電力版(LP)、④モバイル機器向けの高性能版(HP)という4種類のプロセスをユーザーに提供している。 次世代14nmプロセスについては、同社が採算が取れるリソグラフィ技術が間に合わない場合は、14nmプロセスの前に18nmまたは、16nmプロセスを絞り込んで提供する可能性がある。 これは、1つのプロセスバリエーションは選べないということであり、TSMC社の大きな戦略変更となる。 ArF(193nm)液浸リソグラフィ技術延命し(これは、日本のNikon には好条件)、14nmプロセスでも使用可能かもしれないというレベルまで進歩している。 しかし、多くの層でダブルパターニング、層によってはトリプルパターニングが必要になるため、量産はコスト高となる。 ※関連記事:TSMCの20nmプロセスは1種類、微細すぎて製品間の差をつけられず http://eetimes.jp/ee/articles/1204/23/news044.html

緊急分析:超小型プロジェクター市場規模(実績)は?

"Facebook内の分析" 10-20ルーメンの超小型プロジェクタ内臓のNikonのデジタルカメラや富士通のスマフォなどが世の中に登場している。 日本の調査会社テクノ・システム・リサーチは2011年4月24日、超小型プロジェクタに関する調査レポートを発表した。 これによれば、2011年の超小型プロジェクタ市場は約180万台、金額ベースでは約155億5000万円になった。 現状は携帯電話やデジタルカメラ向けが中心だが、今後、セカンドTVやVR、自動車用ヘッドマウントディスプレイやウェアラブルディスプレイなど新規市場への適用も期待できる。 そのため、2016年の市場規模は2011年の6倍以上へ拡大すると予測している。 米国Apple社も超小型プロジェクター搭載のPCのアプリケーション特許も出願している。 【ブログ内の検証】 ●2010年11月30日火曜日 シリーズ5:崩壊する日本ハイテク産業のエピローグ⑥ ▮超小型組込みプロジェクター市場の立ち上りで、世界シェアを失うエプソンの予兆 http://a-gd.blogspot.jp/2010/11/5_30.html ●2012年1月12日木曜日 緊急分析:米国TI社DLP Picoが累計200万セット出荷達成 http://a-gd.blogspot.jp/2012/01/tidlp-pico200.html

緊急分析:PC市場も巨大な市場となった中国

世界的リサーチ組織を抱える米国NPD DisplaySearch社は2012年3月、中国における2011年下期の全PC出荷台数は前期比12.7%増の5340万台となり、通年では1億台を突破したと発表した。 注目すべき内容は、中国市場でもモバイルPCの需要が強く、2011年下期は前期比25%増の2650万台となっており、2011年第3四半期(2011.7~9)では初めてモバイルPCがデスクトップPCを超えたというこ事である。 これは過去、米国と日本がクロスオーバーする(デスクトップ⇒ノートPC)時間軸より、驚異的に早い。

緊急分析:世界太陽光発電市場の年間平均成長率は9.6%

"Facebook内の分析" 台湾ハイテクメディアのDigiTimes社によれば、2012~2015年の世界太陽光発電市場の年間平均成長率(CAGR)は9.6%になる。 2011年は供給過剰で太陽電池の価格が急落し、この市場内で多くのサプライチェーンが大きなダメージがあった。 2012年は、欧州などでフィードインタリフ(FIT)政策の見直しなどが行われるものの、日本、中国、インド、米国では需要が旺盛で、欧州市場の低迷を相殺すると見られる。 この需要は、特需である(官製需要) 2012年のPV市場は前年比9.4%増の28.5GWまで拡大する見通しである。

緊急分析:米国Apple社が米国モトローラモビリティ社の特許侵害

米国際貿易委員会(ITC)が2012年4月24日、米国アップル社のiPhone、iPadなどの製品がモトローラ・モビリティ社(現グーグル社の子会社)の特許1件を侵害しているとの暫定的な判断を示した。 侵害との判断が下されたのは、音声・データ送信時に雑音などの障害を取り除く特許である。 ※関連記事:アップルが特許侵害=米機関が仮決定 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120425-00000026-jij-int ※関連記事:米アップルがモトローラの特許侵害、ITC判事が暫定判断 http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTJE83N01U20120424

緊急分析:韓国サムスン電子が日本から全てを奪い尽くす?

今日、米国ロイター通信から衝撃的記事が配信された。 日本企業は真剣に対韓国戦略と抑止力策を講ずるべきである。 ロイター通信に拍手である‼ ※重要記事:韓国サムスンが日本人技術者引き抜き加速、人材戦略弱い国内勢 http://sp.reuters.co.jp/article/topNews/idJPTYE83M01520120423