シリーズ7:未来社会を切り拓く日本ハイテク産業ルネサンス成長市場➂

▮ 半導体産業界を支配する新支配者は誰か?未来の新サプライチェーン変化の予言をする 既に、筆者には未来の半導体新支配者の『姿』が鮮明に見えている。 その姿は、ある企業が強大力を持つことになるだろう。 3月16日情報追加更新⇒iPad2がリリースされた、Teardown報告書メディアから出始めてきた。 アップル社は、CDMAとW-CDMAのチップを切り分けているようである。 CDMA版がクワルコム社、W-CDMA版は旧インフィニオン社無線事業(現インテル社買収)である。 下記のリンゴマークの修正をする必要がある。 よって、インテル社には、リンゴマークが付く。 残念ながら、隆盛を極めた日本半導体企業は、セグメンテーション特化型でしか生き残れない。 日本半導体企業は、”アヴァランシェ効果(半導体に従事する電子工学での授業で出てくる現象に掛けて)”のように、無策状態(国家戦略なき)で、済し崩し的に日本半導体企業の業界再編(地滑り的再編)が始まっており、日本半導体企業は、もはや風前の灯火である。 ※関連記事:アヴァランシェ・ブレークダウン(雪崩降伏、アヴァランシェ崩壊) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3 狭い日本半導体村社会(2011年時点では小さな成長性のないガラパゴス市場=日本)で、日本企業(日本人)お互いに血生臭い殺し合いを行っている。 本来の敵は、日本国外での市場の戦いであるはずだが、日本国も日本半導体企業も応仁の乱状態なのである。 自らが未来のポジショニングを確立するための成長戦略を描きれず、他社を気にする『隣の芝生は綺麗に見える⇒ドングリの背比べ⇒死肉を群がるハイエナ』いわゆる相乗戦略を実行しているのが、日本半導体企業である。 決して、過去の歴史から一切学ぼうとせず、同じ事を繰り返し時を無駄に過ごしているのである。 実はこれにも理由があり、サラリーマンとして事業リスクを負わない(何もしない)ことが経営者になれる道であったからである。 ...